COLUMN

ホワイトニング

歯の着色汚れが気になる人必見!原因と対策まとめ

【監修医情報】柴山 拓郎

食べ物や飲み物など、日常生活で口にするものによって、気づかぬうちに歯は少しずつ着色していきます。

生徒
生徒
私はコーヒーが好きでよく飲むのですが、コーヒーは着色汚れが付きやすいって聞いたことがあります。
そうですね、コーヒーの他にもいくつか着色汚れが付きやすい飲み物はありますよ。
着色汚れを避けるために好きなものを我慢するのは難しいと思うので、ケアの方法を知っておくと良いでしょう。
先生
先生

この記事では、歯の着色汚れの原因やセルフケアでできる対策、歯科クリニックでの治療など詳しく解説します。

歯の着色汚れでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事の結論】

  • 歯に着色汚れが付きやすいもの、付きにくいものがある
  • 丁寧に歯磨きをすることで、着色汚れの予防につながる
  • セルフケアで改善できない着色汚れは、歯科クリニックで相談しよう
   

アニバーサリーデンタルギンザでは、歯列矯正とホワイトニングのご相談を承ります。

治療の内容や期間、費用についてなど、お気軽にお問い合わせください。

ご予約・ご相談はこちら

歯の着色汚れの原因

歯の着色汚れには、大きく分けて「外因性着色汚れ」と「内因性着色汚れ」の2種類があります。

それぞれの原因について具体的に見ていきましょう。

外因性着色汚れ

外因性着色汚れ

外因性着色汚れは、歯の表面に外部からの色素が付着することで生じます。以下は、代表的な外因性着色汚れの原因です。

  • コーヒー
    コーヒーにはカフェインとタンニンが含まれており、これらの成分が歯の表面に付着して着色を引き起こします。
  • 紅茶
    紅茶もコーヒーと同様にタンニンを含み、継続的に摂取することで歯に着色が起こります。
  • ワイン
    特に赤ワインにはポリフェノールなどの色素成分が多く含まれており、歯に付着して着色の原因となります。
  • タバコ
    タバコの煙にはニコチンやタールが含まれており、これらが歯の表面に蓄積し、黄褐色の汚れを形成します。

内因性着色汚れ

内因性着色汚れ

内因性着色汚れは、歯の内部から原因が生じる汚れです。以下は、代表的な内因性着色汚れの原因です。

  • 加齢
    年齢を重ねるとエナメル質が薄くなり、内部の象牙質の色が透けて見えるようになります。象牙質は元々黄色味を帯びているため、歯が黄ばんで見えます。
  • 虫歯
    虫歯が進行すると、歯が変色して黒ずんだり茶色くなったりします。
  • 歯周病
    歯周病が進行すると歯茎の健康が損なわれ、歯の色が暗くなります。
  • 薬剤の副作用
    一部の薬剤、特にテトラサイクリン系抗生物質は、歯に色素沈着を引き起こし、グレーや茶色の斑点ができることがあります。
生徒
生徒
コーヒーは「外因性着色汚れ」ですね。
コーヒーが歯の着色汚れになるメカニズムを簡単に説明しますね。
先生
先生

コーヒーが歯の着色汚れになるメカニズム

コーヒーが歯の着色汚れになるメカニズム

コーヒーは、多くの人が日常的に楽しむ飲み物ですが、同時に歯の着色汚れの原因としても有名です。

では、なぜコーヒーは歯を黄ばませてしまうのでしょうか?

着色汚れの正体は「ステイン」

コーヒーに含まれるタンニンは、ポリフェノールの一種であり、強い着色力を持っています

タンニンは、歯の表面にあるペリクルという膜に付着し、次第に歯の内部へと浸透していきます。

これが、歯の着色汚れである「ステイン」の正体です。

ステインが付きやすい理由

ステインが付きやすい理由は、以下の2つが挙げられます。

①タンニンの量

コーヒーには、多くのタンニンが含まれています。

そのため、コーヒーを頻繁に飲む人は、他の飲み物を飲む人よりもステインが付きやすい傾向があります。

②酸性度

コーヒーは酸性の飲み物です。酸性の環境は、歯の表面のエナメル質を溶かし、タンニンが歯に浸透しやすくなる状態を作ります。

生徒
生徒
コーヒー以外にも着色汚れがつきやすい飲み物はありますか?
玉露の緑茶や紅茶、プーアール茶もタンニンが多く含まれていますが、お茶を淹れる温度などによってもタンニンの量は変化します。
気になる方は烏龍茶やコーン茶がお勧めです。
先生
先生

セルフケアでできる着色汚れ対策

 

生徒
生徒
コーヒーを飲んだ後に何か対策したら、着色汚れを防ぐことはできますか?
セルフケアをしっかり行うことで、着色汚れの対策はできますよ。
先生
先生

セルフケアでできる着色汚れ対策

①着色しやすいものを控える
②口の中に食べ物や飲み物がある状態を少なくする
③丁寧に歯磨きをして汚れの無い状態をキープする

詳しく解説しますね。
先生
先生

①着色しやすいものを控える

①着色しやすいものを控える

コーヒーや紅茶、ワイン、タバコなど、歯の着色汚れの原因となるものを控えることで着色汚れを防ぐことができます。

烏龍茶やコーン茶、麦茶、ほうじ茶、ルイボスティー、そば茶、ハーブティーはタンニンが少なく、着色汚れがしづらいと言われています。

お酒の場合は、赤ワインよりもジンや焼酎、日本酒が良いでしょう。

タバコは電子タバコにするか、歯の健康のためにも禁煙するのがお勧めです。

②口の中に食べ物や飲み物がある状態を少なくする

②口の中に食べ物や飲み物がある状態を少なくする

食事が終わった後は、すぐに水で口をすすぎましょう

口の中に残った食べカスや飲みカスを洗い流すことで、着色汚れを防ぐことができます。

特に、コーヒー、紅茶、ワインなどの着色汚れしやすい飲み物を楽しんだ後は、しっかりと口をすすぐことが大切です。

また、間食を控えることも、口の中に食べ物や飲み物がある状態を減らすことにつながるので、着色汚れを防ぐ効果があります。

飲み物を飲む際は、ストローを使うと着色汚れの影響を減らすことができます。

③丁寧に歯磨きをして汚れの無い状態をキープする

③丁寧に歯磨きをして汚れの無い状態をキープする

歯の表面に汚れが付着していると、その汚れを媒介としてステインが溜まってしまうため、常に歯の状態をツルツルピカピカにしておくと汚れや着色はつきにくくなります

食事はあれこれ制限せずに楽しみたいという方もいると思いますので、そういった場合には、我慢して控えることよりも、着色しにくくなるように毎日汚れをきちんと取っておくことが大事です。

マウスウォッシュで済ませるのではなく、しっかり歯磨きするようにしましょう。

生徒
生徒
飲むものを変えたり、食べ方を工夫することでだいぶ軽減できそうですね。
既に着色汚れが気になる状態になっている人は、どうしたら良いでしょうか?
今の状態をきれいにしたいなら、歯科クリニックで診てもらうことをお勧めします。
先生
先生

今ある歯の着色汚れをきれいするなら歯科クリニック

  • 歯の汚れを落とす「クリーニング」
  • 歯の色をトーンアップする「ホワイトニング」

歯の汚れを落とす「クリーニング」

歯の汚れを落とす「クリーニング」

歯科クリニックで行うクリーニングは、超音波の装置や専用のブラシで歯をきれいに磨き、汚れを取り除きます。

歯磨きでは落としきれない汚れをしっかりと除去することで、着色汚れを落とすだけでなく、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善などが期待できます

クリーニングの症例を1つご紹介します。
先生
先生

この方はワインを好まれる方だったのですが、ワインを飲んでいるとこのように茶渋がつきます。

歯の汚れを落とす「クリーニング」の症例

歯の汚れを落とす「クリーニング」の症例

こちらの症例は、着色汚れが色素沈着しているわけではなく、歯の表面に汚れが付着している状態だったので、クリーニングすることできれいな歯に戻りました。

歯の汚れを落とす「クリーニング」の症例

「着色は虫歯の原因になるの?」と聞かれることがよくありますが、着色の色自体は歯の健康を損なうことはありません

ですが、歯の表面がざらついていたり、汚れが付着して着色がつきやすいような状態の場合、虫歯の予備軍にもなり得ますので、着色がつきにくいようにメンテナンスをすることは虫歯予防の観点からも大事だと思います。

歯の色をトーンアップする「ホワイトニング」

歯の色をトーンアップする「ホワイトニング」

歯医者のホワイトニングには、大きく分けて3つの方法があります。

  • オフィスホワイトニング
  • ホームホワイトニング
  • デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯医者で施術を受けるホワイトニングの方法です。

専用の高濃度ホワイトニング剤を歯に塗布し、レーザーなどの光源を照射して歯を白くします。

治療時間は1時間から1時間15分程度で、施術後すぐに結果が確認できるのが特徴です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯医者でカスタムメイドのマウスピースと専用のホワイトニング剤を受け取り、自宅で自分で行う方法です。

使用するホワイトニング剤はオフィスホワイトニングよりも低濃度であるため、歯への刺激が少なく、自分のペースでゆっくりと歯を白くできます

長期にわたり定期的に使用することで、自然な白さを目指すことが可能です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせた方法です。

まず歯医者でオフィスホワイトニングを行い、その後ホームホワイトニングを追加することで、効果をさらに向上させます。

この方法では、即効性と持続性を兼ね備え、より白く長持ちする効果が期待できます

ホワイトニングの施術詳細ページはこちら

歯の着色汚れは予防が大事!すでに気になっている場合は歯医者で相談しましょう

歯の着色汚れは予防が大事!すでに気になっている場合は歯医者で相談しましょう

歯の着色汚れは、日常の飲食物や嗜好品、さらには加齢や健康状態によって引き起こされるものです。

これらの汚れは見た目の問題だけでなく、口臭や口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあるので、適切なケアと対策をしましょう。

しかし、セルフケアでは限界がある場合もあります。

そんな時は、歯科クリニックのクリーニングやホワイトニングも検討してみてください。

適切なケアと専門的な治療を組み合わせることで、美しい白い歯を手に入れましょう。

歯の着色汚れに悩んでいる方は、アニバーサリーデンタルギンザにご相談ください。

お問い合わせ・ご予約

運営参考サイト一覧

「ドクターコラム」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。

SHARE

この記事を監修した医師

アニバーサリーデンタルギンザ
医療法人社団フェイス会 理事長

柴山 拓郎医師

経歴はこちら

関連コラム

歯列矯正・ホワイトニングについては、
アニバーサリーデンタルギンザまでお気軽にご相談ください。

お電話受付は夜20:00(金曜日は19:30)まで
対応しております。

ご予約・ご相談

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは歯科医師免許を持ったアニバーサリーデンタルギンザの歯科医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍歯科医師一覧はこちらをご覧ください。
また、当院のプライバシーポリシーにつきましては、こちらをご確認ください。

歯列矯正・ホワイトニングについては、
アニバーサリーデンタルギンザまで
お気軽にご相談ください。

お電話受付は夜20:00(金曜日は19:30)まで
対応しております。

ご予約・ご相談

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています。
2018 年6 月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは歯科医師免許を持ったアニバーサリーデンタルギンザの歯科医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍歯科医師一覧はこちらをご覧ください。
また、当院のプライバシーポリシーにつきましては、こちらをご確認ください。